logo facebook insta shop
kiippon
yuasa soysauce

モンドセレクション受賞
2006年から連続最高金賞

Monde selection / Quality award

生一本黒豆
黒国産の丹波黒黒豆100%

Kiippon soy sauce,100% black soybeans

「生一本」とは、混ぜ物をしていないという意味です。
厳寒の冬に仕込み、天然の杉樽で約2年じっくり熟成させることで濃厚で深い味わいの香り豊かな醤油になります。杉樽から搾ったままで何も加えていないのに、黒豆のもつ自然の旨みと甘みがまろやかで深い味わいを出してくれます。
色はワイン色、香りと旨みがお口にぱっと広がります。肉料理のソースや、お刺身や冷奴、おひたしに。焼き餅に使ってもおいしいです。
2006年からモンドセレクション毎年連続で最高金賞受賞・プレミア和歌山認定品です。

生一本黒豆醤油
生一本黒豆醤油

湯浅醤油五代目が一番最初に作った醤油
[ 生一本黒豆 ]


世界最古の料理書をヒントに最高級丹波種黒豆を原料に
木樽古式製法で500日以上発酵熟成させた傑作
パンチのある素材に合わせると素材を引き立てます。

kiippon
生一本黒豆醤油
生一本黒豆醤油

古式製法


通常、醤油の仕込みでは大豆は「蒸し」ますが、弊社では大豆を「ゆで」ます。国産の大豆を大釜で約4時間、じっくりと煮込みます。その際に出てくる白い泡(大豆のたんぱく質)は取り除き、 大豆の旨味が出ている茹で汁に五島灘の塩を混ぜ、醤油の仕込み水として使います。この製法を、「古式製法」と呼びます。世界最古の料理書「斉民要術」(西暦580年)を元にした醤油の作り方です。

古式製法で仕込んだ黒豆を、炒り割小麦を混ぜて、麹菌をかけて室で3日間ねかせます。
大豆を煮込んだ茹で汁に、五島灘の塩を混ぜ、麹と合わせて、杉樽に仕込みます。この状態を「もろみ」といいます。
もろみを櫂入れ(かいいれ)し、酸素を樽の中に送り、熟成させていきます。
櫂入れ作業をおよそ700日間行い、じっくりと熟成させます。

全て手作業で熟成させたもろみを搾ります。
積み上げた重みで、自然にしみだすのを待ち、その後厚板を落とし、圧をかけずに半日〜1日待ちます。
圧を徐々にかけていき、3日〜4日、自然にまかせてじっくり時間をかけて搾ります。
生揚げの醤油を、桶に入れ、約1ヶ月程オリがおりるのを自然に待ちます。
オリのない上部の醤油だけを取り出して火入れします。
火入れした醤油は約2週間程すましタンクに入れて冷やし、ビンに入れて完成です。

商品一覧 次の商品